めずらしい質問、変わった質問コーナー
過去にあった、お客様からのめずらしい質問・お問い合せ内容です。よくある質問については、よくある質問のページでご確認できます。また、スタッフブログでも様々な対応例を紹介して参ります。
下記内容につきましては、当方でお応えできるご要望、お応えできないご要望の区分例として挙げさせて頂いています。ご不快にさせる記述や、お客様が特定されるような情報が無いよう心掛けておりますが、もしお気づきの点がありましたら、当店までお知らせください。
Q,アメリカに住んでいる親戚のパソコンを設定してくれないか。
当初、遠隔操作ソフトを自力で導入して頂き、日本から遠隔操作しようと試みましたが、いくつかの理由で実現できませんでした。現地に訪問不可能な場合は、対応が非常に難しいです。
Q,大学/専門学校に通う子供の家庭教師をしてくれないか。
授業内容によって指導できるかどうかが変わります。一般教養レベルなら大体可能ですが、情報系学科の専門課程などになりますと、学習内容が専門的すぎて、当方では手に負えません。その場合、大学/専門学校の高度な教員や設備をより有効にご活用頂くようお勧めしています。
Q,電話で無料で教えて欲しい。サービスとはタダであるべきだ。
こういう仕事ですので、無償での対応はできません。ご了解ください。収入がないと生きていけません…。
しかし恐ろしいことに、これと同内容のお電話が、当店にはかなり入ります。「相談しやすそう」というご評価は、イメージとしてはとても良いのですが…。
Q,音楽教室を運営しているが、紙に印刷された楽譜を元に、自動で転調させる(書き換える)ことは出来ないか?
スキャナーから楽譜を読み取って、DTM(デスクトップミュージック)ソフトで楽譜を自動で転調し、印刷する方法をご指導しました。
生徒さんの声の音域に合わせて個別に教材(楽譜)を提供できるようになり、小さな手間で満足度が向上したようです。
Q,亡くなったご主人のパソコンのデータを取り出して欲しい。
起動できなくなったパソコンから家族の写真データを取り出し、DVDで奥様にお渡ししました。(プライバシーの問題はございますが、ご本人が亡くなられている事、相続手続が終わっている事、ご依頼者が肉親である事からお引き受けしました)
また、この件に限らず、データの復元やバックアップといったご依頼の際、当方で内容を覗き見することは基本的にありません。ファイル名などは作業中に見えてしまいますが、一つ一つのファイルを実際に開いて見るような工程はありませんので、ご安心ください。
Q,99%キャンセルするが、一応予約したい。(他がダメだった時の保険にしたい、キャンセル料を払いたくないので事前にキャンセルの許可を取りたい)
キャンセル前提でのご依頼はお断りしています。その間、他のお急ぎのお客様に対応できなくなってしまいます。ご了承ください。また、当店ではキャンセル料が設定されておりますので、あらかじめご了解ください。
Q,計1万円で30ページほどの簡単なウェブサイトを制作できないか(取材込み)。
ちょっと無理です。が、ご自分で作るなら話は別ですので、その為の技術指導を1万円分いかがでしょうか、とご提案しましたが、ご同意は得られませんでした。
ウェブサイトに限らず、たとえ形のない物でも、必要な手続きや準備や手間や技術に対しての対価はやはり発生します。
Q,今まで手書きしていた書類について、パソコンで入力・印刷できるようにしたい。
お預かりした書類をスキャンし、Word形式で作り直し、PCから記入・印刷できるようにしました。
その書式を使われる規模や頻度や内容によっては、自動入力できるように設計すればもっと効率化できる場合もあります。が、この場合は、とりあえず手打ちで備考欄とお名前欄だけ編集できれば良いとのことで、「ほどほど」の効率化で落ち着きました。
Q,パソコンを分解中に、自分の(お客様自身の)ミスで破損してしまった部品を直して欲しい。直せなかったら部品代を弁償して欲しい。
さすがに当方に全く責任の無い故障について、弁償は致しかねます、とお答えしました。
Q,自営業(当店と業種の異なるサービス業)を継いでくれないか。
お気持ちはありがたいですが、自分の仕事があるのでお断りしました。
Q,親戚の娘と見合いしてみないか。
当時、お付き合いしている女性(現在の妻)がいた為、お断りしました。
Q,息子を雇ってほしい。
実際に息子さんご本人と会って面接した結果、本当は別の仕事がしたいとのことでしたので、ハローワークをお勧めしました。
Q,企業の採用情報ページから、息子が確実に受かるようエントリーシートを書いて欲しい。
エントリーシートの”出し方”だけなら、ご指導できますが・・・。私が中身まで考えて書いてしまうと、替え玉受験になるので、お断りしました。(そもそも確実に合格させるなんて神業は不可能です。それ専門の職業のキャリアコンサルタントでも無理じゃないでしょうか)
Q,うちで採れた野菜いる?
ありがたく頂戴しました。お返しに在庫のパソコングッズをお贈りしました。
Q,インターネット料金が掛かりすぎている気がする。
調べた結果、3重にプロバイダ等との契約をされていたので、解約の方法をお知らせしました。
Q,映画DVDの複製の方法を教えて欲しい。
コピー防止の措置がされているDVDのプロテクトを回避し、それによって料金を頂く行為は、違法性が高い為お断りさせて頂きました。
Q,Youtubeの芸能人のPV動画を編集してヤフオクで販売したい。
違法性が高い為、お断りさせて頂きました。
Q,便利な違法動画ダウンロードサイトを教えて欲しい。
違法なので、お断りさせて頂きました。
Q,WinnyやCabosなどのP2Pソフトの使い方を教えて欲しい。
違法性が高い場合はお断りしています。
Q,Nintendo 3DSでのマジコンの使い方・iPhoneの脱獄の仕方・PSPのCFW導入の仕方を教えて欲しい。
いずれも違法性が高い為、お断りさせて頂きました。
Q,「2ちゃんねる」の書き込みのひとつをハッキングして削除して欲しい。
不可能なので、2ちゃんねる側の削除ガイドラインと、削除申請窓口をお知らせしました。
Q,ヤフオクでの情報商材詐欺の手伝いをして欲しい。
ご本人は違法のご自覚が無いようでしたが、違法なのでお断りしました。
Q,自分が荒らし書き込みをしたことでアクセス禁止された掲示板にアクセスしたい。
当方でどうにかすることはできません。アク禁された原因を反省し、相手に謝ることをお勧めしました。
Q,自分の行動や情報を、ストーカーが把握出来ないようにして欲しい。
各種SNSを非公開設定にしたり、スパイウェア駆除の為にパソコンを初期化したり、メールや各種パスワードを変更する等のセキュリティ強化対策をお伝えしました。
Q,パソコン専門店より、安く早くパソコンを買いたい。増設したい。
在庫量や仕入れルート等などの面から、パソコン部材を提供する際の単純な安さ・早さにおいては、当店はパソコン専門店さんに及びません。「安く早く」が最優先の場合は、パソコン専門店様やパーツショップ様、または通販サイトなどでお探し下さい。
「何を注文すれば良いか分からない」「専門店でのやり取りに自信が無い」「お店までパソコンを持って行く手段がない」という場合は、当店でご相談やお取り寄せ対応をさせて頂きます(その分の手数料が発生いたしますので、つまり、普通より安くはなりません)。
Q,2年前にお宅で買ったパソコンが故障した。補償してくれないか。
その当時、当店の開業から半年経っていませんでしたので、「お間違いではないでしょうか」とお返事いたしました。
Q,パソコンで困っている他人(別居の親族、知り合いなど)の代理で申し込みたい。本人の承諾はまだ無いので、そちら(札幌パソコンサポート)から説得して欲しい。
ご本人の許可なくご自宅へ訪問することも、望まぬ相手に電話営業をすることも、当店では致しかねます。お手数ですが、ご本人様のご承諾を得てから、ご連絡下さい。
Q,パソコンを何度買い換えても、電源を切っていても、パソコンを通じて監視・盗聴されている気がする
警察や、しかるべき機関のご利用をお勧めしました。
Q,会社経営者だが、IT担当者を辞めさせた。彼しか分からない業務内容を把握し、別のパソコンに詳しくない人材に、1時間でやり方をマスターさせて欲しい。
1時間ではムリです。専門業務の業務引継ぎには、前任者と同等の前知識や技術があった場合でも、それでも通常2週間~数ヶ月は必要かと思われます。
「パソコンに詳しい」という一言で、何でも秒単位で実現できるスーパーマンのようにお考えの方が稀にいらっしゃいますが、実際はそうではありません。
Q,他の人が使っているスマートフォンの画面や操作内容を常に確認できるようにしてほしい。
対象のスマートフォンをお持ちの方のご同意も無く、目的なども明確では無かったため、当然お断りしました。無理です。
Q,所在地を隠して東京の会社として営業しているのだが、メールヘッダのIPアドレスなどから、実質的な活動拠点が北海道にあるとバレないように偽装して欲しい
色々なご事情があるとは思いますが、他の方を欺くためのお手伝いは出来ません、という理由でお断りしました。
Q,パソコンにAndoroidスマートフォンのエミュレーターを導入して、複数のゲームアプリを同時進行できるようにして欲しい。
お話を伺うとリセマラ垢のRMT (※) が目的のようでしたので、営利目的での規約違反行為はお手伝いできませんと、お断りしました。
(※機械的に多数のゲームに何度も何度も登録して、その中で優秀なゲームキャラが当選したものや、時間のかかる育成作業を行ったものについて、それを引き継げるように、IDやパスワード等をオークションサイトなどを通して他人に売買すること。ほぼ全てのゲーム会社が禁止している行為)
Q,アルバイト先の職場に来て、パソコンを設定してほしい。
勤務先のパソコンの設定のご依頼かな?と思いましたが、そうではなく、お電話されたお客様ご自身がアルバイトで勤務中に、その飲食店の座席を使い、バイト上がりの時間までに作業を終わらせて欲しいということでした。
特別にご許可を頂いていない他社様の敷地または公共施設や公道での作業やお取引などは、トラブルの原因になりますので、お断りしています。ご自宅、ご職場(上長の方の許可あり)、またはご自身でコストを払って確保されたスペース(宿泊中のホテル、レンタル会議室など)へお呼び下さい。
※当記事は随時内容が追加されます。(不定期)